2013年6月

カテゴリ: Sygその他 — 2013/06/18

「別のAPIキーが必要」とのエラーを回避してTimeMachineXでGoogleマップを表示

※2013/12/27:この記事で紹介した方法もすでに通用しなくなっています。
コードをGoogleMapV3に対応させて最終的に解決したので、こちらの記事をご覧ください。

GPSロガー、WSG-1000のログデータを表示、編集するのがTimeMachineXというソフト。
しかし、2012年の暮れごろからだったか、GoogleマップのAPIキー更新によってTimeMachineXのウィンドウ内にてGoogleマップが表示できなくなってしまった。
地図以外のグラフは見れるが、この状態では軌跡を辿ることもできず、ポイントの通過時間を拾うのも大変だ。

購入先であるGPSDGPSにはWSG_Tool を利用し、Googleマップにログデータを表示できるようにする方法が暫定の対策として紹介されているが
手間がかかる上にポイントの詳細を見ることができないなど、これでは自分の目的としてはとても不満足なもの。
WSG-1000のログデータをGoogleマップで表示する方法

そこで、自分のサイトで使うために取得しておいたAPIキーを当ててやったらどうだ。と思い立ち
やってみたところ、わりと簡単にTimeMachineXのウィンドウ内に表示することができたので覚え書きとしても記しておく。
(GooglemapのAPIキーを取得していることが前提として)

1.TimeMachineX立ち上げ 「トラックエディター」で表示させたい.tk2ファイルをダブルクリック。
→ここでAPIキーが無いとのエラーメッセージが出るがOKを押す

2.エクスプローラーでMyDocumentの中を見ると、TMXというフォルダがある。これがTimeMachineXのアプリケーションデータである。
その中のTEMPフォルダを開くと、中にFIX.htmというファイルがある。これをテキストエディタで開く

3.HTMLをいじったことのある方ならすぐにわかると思うが、タグ内に、以下のようなGooglemap読み込みの一文があるのを確認。
<script src=”http://maps.google.com/maps?file=api&v=2.x” type=”text/javascript”></script>

4.これに自分の取得したAPIキーを書き込んで上書き保存。 “2.x”という文字の後ろに”&”を加えて”key=~”という具合に書き足す。以下のようになる。
<script src=”http://maps.google.com/maps?file=api&v=2.x&key=xxxxxxxxx-xxxxxxx-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx” type=”text/javascript”></script>

5.TimeMachineXの「トラックエディター」に戻って、「Sorry, Your browser not support Google Maps」と表示されているマップエリアで右クリックして、コンテキストメニューから「最新の情報に更新」をクリック(または更新のために”F5″キー)で、無事にGooglemapが表示される。

これでトラックエディターは普通に使えるようになる。
ただし、FIX.htmは一時的なHTMLファイルとして書き出され、利用されているだけなので、.tk2データが変わると上書きされて、表示できない状態に戻ってまうので、再び2以降の操作をしなければならない。
ベンダーはWSGTOOLにシフトしたい思惑もあるのだろうが、しっかりとしたサポートを行っていただきたい。

カテゴリ: Sygハンドルまわり — 2013/06/15

二輪こそETCだ!シグも軽二輪になったことだしETC自主運用版を搭載してみよう。

二輪用ETC車載器はどうみても高すぎるので、軽登録されたFURUNOのETC車載器FNK-M03を入手して、早速バラしてみる。
基板を見てみると部品点数は少ない。CPUを持つPC並みのナビの構造とは違いワンチップマイコンだけで制御されているようだ。

電源ラインのフィルターだけは大げさなものが付いている。
基板の空きスペースは音声合成用のICが乗っかる場所とも思える。ハローキティの声が出るやつはここに部品が付いているのだろう。
回路構成もシンプル、部品点数も少ないので量産ペースに乗れば1台数千円というのも納得できるが、
二輪専用となるとケースの方に振動と防水対策の工夫が要るし、何かあった場合の責任を追求されるリスクが、あたかも価格を吊り上げユーザーの自由度を奪っているように思えてならない。
二輪用は需要が低いから?との見通しも、価格を下げれば大ブレイクすること間違いないと思うのだが。一度使った人はわかる。二輪こそETCが必要なのだから。

シグのカウル内に収める
シグのフロントカバーは比較的スペースが広いと思っていたが、そのままではどうやっても収まらない。
ステップボード下はゆとりがあるからカードは入れっぱなしにして格納することも考えたが、カードを出し入れする必要が生じた場合のことを考えると、このチョイスは良くない。しかしカードの出し入れを考慮すると設置場所の選択はかなりの制約を受ける。

そのままでは無理、と判断して、手間はかかるが思い切ってカードスロットを分離してみた。これでレイアウト上の制約はだいぶ楽になった。カードスロットのピンを1本づつ浮かせて、最後に両脇のグラウンド部分のハンダを慎重に溶かしながら、ついに分離成功!
ちなみにこの部品はKELのISC3-5というカードソケットのようだ。
スロットと本体との配線はピンヘッドを介して必要ならば外せるようにして、メンテナンス性も考慮に入れる。配線は元あった同じ箇所をつないで慎重に移し変える。
そしてフェールリッド内に切れ込みを入れて、ここからカードを出し入れできるようにした。
運用してみて分かったが、このように取り出しやすい方式にしておいて本当に良かったのだ。ゲートが開かないこともあったから。。。

このカードスロット部と、基板一枚のみとなった本体は、それぞれアルミ板でケースを作り格納する。

青色LEDを追加!
インジケーターLEDは2色で3パターンを表示している。エラー関連が赤、正常が緑、通信中が両点灯でオレンジ色を合成し表現している。
せっかく3種類の信号パターンに分かれているのだから、これを分割して通信中は青LEDを点灯させるようにしてみよう。
緑のラインは入力信号がLoであれば常時点灯
赤のラインはLoになったら赤のみ点灯だが、同時に緑がLoのときは消灯させる
赤、緑、同時にLoになったら青LEDを点灯、というロジックを考える

TC74AC02というNORゲートが4つ入ったICで、このロジックを実現する。(小さなSOPパッケージです)
圧電スピーカーはどうせ音を聞けないのだから撤去。その場所にICを貼り付ける。
こうして3色に分離成功。ゲートで通信状態に入ると青色LEDが光り、動作がとても分かりやすい。
二輪用ETCでも青ランプを装備しているのはミツバサンコーワのアンテナ分離タイプだけではないか。

本体ユニットは「壷」の前面に取り付け。電源スイッチは水の浸入にも強い日開のJW-S11RKKMをチョイス。

新造時はメンテナンス性を考慮して、アンテナユニットを本体のすぐ上に取り付け、コンパクトにまとめた。アンテナはケース内で裏表反転させてあるので、この向きで使用できるようになっている。

ところが。。。
このアンテナの設置場所が悪かったか、アンテナを分解して小細工したのが災いしたか、通過できるゲートと出来ないゲートがあり、
通過できる場所は何回通っても正常に通信し青LEDが点灯し、ゲートが上がる。
ダメな場所も決まっていて、2度目トライしても結果は同じ。このような時はエラー表示も何も出ず沈黙の状態。
できるだけ「ETC/一般」の有人ゲートを通ることにしているので、湾岸環八では料金所で「全く通信してない!」と指摘されたことがあった。そそくさとフェールリッドを開け、ETCカードを抜いて手渡す。(便利)

敗退したのは以下のゲート
・第3京浜上り 玉川料金所
・首都高 湾岸環八入り口
・東富士五湖道路 富士吉田IC
・伊勢自動車道 伊勢IC
これ以外で通行したところは名港トリトンも含め問題なかった。東京湾アクアラインでは、川崎に設置してある予備アンテナとも交信ができていた。(青ランプが点いた)

しかし、こんな信頼性の無さではいかん!と、改修に着手。
ETCは5.8GHz帯を使用しているそうで、これほどの高い周波数になると レイアウトや配線は複雑な反応を引き起こし、ただ配線が繋がっていれば良い、というDC的な概念が通用しないところもあるようだ。
このETCのアンテナ自体、DC(直流)的にはショートしている。0Ωで導通しているのだ。それでも高周波をかければループの距離により、それは抵抗となりアンテナとして問題なく働くのだそうだ。
アンテナに繋がるシールド線もある程度アンテナのような素振りを見せたり、また品質が均一でないと感度を下げもするようである。
以前、PHS用アンテナで、シールドケーブルの芯線を剥き出しにすることでアンテナとして機能させるという手法が紹介されているのを見たこともあるし
そうすると、基盤に直付けしてアンテナ線を引き出した箇所も問題だったかもしれない。

それで、アンテナの取り出し方やアンテナユニットを極力メーカーオリジナルの状態に戻してみる。
コネクターを再び採用して、アンテナ線の長さも3.5mという設計でチューニングしてあると思うので、極端に短くならないように、フロントカバー、ハンドルカバー内をゆったりと引き回すようにして、1m位は確保した。
このケーブルの加工はコネクタ側は分解が難しそうだったので、カットしたケーブルはアンテナ側で半田付けする。アミ線の折り返し部も、毛羽立たないように丁寧にハンダ付けする。
そしてアンテナはノーズコーン(ハンドルカバー前縁)の中に、取説の指示どおりになるよう貼り付けてみた。

これらが功を奏したようで、信頼性は見事に回復!
どうしても通れなかった第三玉川もゲートが開き、これまで問題のなかったゲートでは通信開始が早くなったようにも感じられる。
最初はアンテナの位置が低かったのだろうか、いやオリジナル構成を崩しすぎたかも。ともかく高周波は恐るべし!決して侮ってかかってはいけないものだと痛感させられた。

こんな具合に、外見からはそれと分からずにシグに組み込まれたETCは、この上なく便利な装備品ではありますが、とりわけ電気や無線に心得の無い方はトラブル防止のため真似なさらないように願います。
そのうちこれも、二輪用に置き換えますからJHには許していただこう。

カテゴリ: Syg車体 — 2013/06/06

V100には標準装備のトランクライトがシグには付いていない!

まっ無くてもいいか、とも思ったのだが、
実際には日が暮れて真っ暗になった駐車場で困った経験もしたし、あったほうが良いことを痛感する。
ただのLEDライトだから、と気軽に開発を開始したのだが、設計コンセプトを考えてみると、電源の取り方やスイッチ動作で割と難しいことに気が付く。

まず電源の取り方については、以下の二つの方法が浮かんだ。
1.スーパーキャパシタを使い、蓄えた電気で点灯する方式
1F(ファラッド)5.5Vという電気二重層コンデンサが秋月で手に入る。これをバッテリー代わりにして点灯する。
この場合、テールランプのラインから電源を取り、走行中にキャパシタに電気を蓄えておくことになる。
長時間点灯はできないが、実際にトランクを開けている時間は?と考えると全く問題なさそう。

2.バッテリーから12Vを引っ張ってくる方式
回路的には最も簡潔にできそうである。そしてシグの配線図を見ればわかるのだが、車体右後部にあるレギュレータには、キーに関係なく常にバッテリー電圧がかかっているのだ。こんなにいい場所に12Vが来ているのだから、ここから手っ取り早く電源を取れるこちらの方式を採用。

加えて、フォトセンサで外の光を検知し周囲が明るい時は点灯しないようにちょっとした回路を加えた。

電源は取れたところで、次はシートが開いているかを検出するスイッチだが、これはかなり悩んで、リードスイッチなど磁気で検出する方法、傾斜スイッチやフォトインタラプタを使うなど考えてみたが、何よりも構造が簡単で耐久性に優れたものが求められる。
磁気の検出はしきい値に曖昧なところがあり、不採用に。結局単純な接点をロック機構に仕込んで完成させた。

更に整備上の邪魔にならないように、LEDはシートボックスに直接取り付るようなことはせず、ロック機構と一体化させて、シートボックス側に開けた穴を通してトランク内を照らす仕組みとした。シートの脱着に際してコネクタを付け外しするようだと忘れる可能性もあり配線を痛めることにもなりかねない。

明るさはさほど要らないようだ。1個50mA流せるFlexLEDを2個使って実験してみると、フルパワーでは明るすぎが判明。半分程度の電流で設計してみる。

開発に一番苦労したスイッチ部も図で示す。

シートを開けたときに回転するツメで挟み込むようにしてアースに落としている。ツメの方でも、ケースの方でもどちらかに導通があれば点灯する。
ケースはタカチのプラケースSW40に収めた。
何よりも常時通電状態のラインから電源を取っているので危なくないように、できるだけレギュレーターに近いところにヒューズ代わりのポリスイッチを入れてある。

ロックユニット部は砂埃の影響を受けやすい部分でもあり、アクリル板の裏側はだいぶ埃っぽくなってきているようだが、これまで全く問題なく運用できている。

メンテナンスの際、シートボックスを外せば点灯状態であるが、ロック機構を押し込んでおけば消灯できるので、特に問題はない。

ページトップへ