ヒーターグラブ電源

カテゴリ: Sygハンドルまわり — 2013/02/28

冬のツーリングが少しでも快適になればと、ヤフオクで買った電熱グラブ。

だがBikeでの使用は風が当たり続けるから非力感が否めない。新品の電池を入れて1時間もしないうちに最初に感じた暖かさは失われる。
それでは、ということでシグから電源を取って有効活用する方法を考えた。

ただこのグラブはバイク向けとしては裁断がイマイチ、というか危険なほど親指を広げることができないので実際にブレーキを握るにも少々コツが要る。
そこで親指の付け根の縫い目をほぐして、親指が広がるようにしておいてからパッチを貼って、この点は解決。
単3電池3本使用だから4.5Vで使うようだが、実験用の電源を繋いで試してみると、5V位あれば頼もしい温まり方で、それ以上は必要なかった。

さて、電源はちょうと手元にHRD12008という12V8A取り出せる巨大なDC-DCコンバータがあった。
電圧は12V固定ということだが、調べてみると中の抵抗を変えてやれば可変にできるようなのでボリュームを付けてみよう。
ICの基準電圧は2.5Vのようなので
2.5*(R1+R2)/R1という計算式の元に、基盤表面の端にあるチップ抵抗(二つで合成抵抗値を作っている)を変えて実験してみる。
(分圧抵抗のうち、R1は裏面のアース側、R2は表面の合成抵抗ということで勝手に名付けた)
これで計算どおり5KΩで5Vちょっとになった。ここからボリュームまでの配線を引き出して外付けのコンデンサも大量に必要とするようで、資料ではIN側に560μX2、OUT側に1000μX2が必要となっており、本体の大きさとも相まってかなりスペースを必要とするのだ。

ボリュームは5KΩのスイッチ付きのものをチョイスして、ON-OFFもツマミひとつでできるようにした。
LEDのパイロットランプも付けてハンドルカバー後部に設置してみる。
計算どおり無負荷で最大5.39Vとなる。抵抗値を下げると電圧が下がってゆくので、ツマミを右に回してカチッと電源ONしたら徐々に抵抗値が上がるように配線する。
これは強力なアイテムとなった。
ただ有線なのでコードが邪魔なのは仕方ないが、それを補って余りある効き目。気温や風の当たり方、また日差しによっても指先の温度は変化するので、こまめな温度調整ができて申し分ない。
MAXで使うことはほとんど無い。もしかしたら低温やけどするかもなんて考えてしまうほど。

この冬で2期目の運用となるがちょっとしたトラブルも経験。
年末の長距離ツーリングに出かけた折、何と初日にグラブが温まらなくなりDC-DCでも故障したかと心配になったが、結局はDCプラグの接触不良であることが判明。
DCプラグのカバー内、半田付けする端子の部分の構造がただカシメてあるだけなので、振動で緩み接触が十分ではなかったため。
旅行中はだましだまし運用して、帰ってきてから半田付けして完治。ヒーターが効いてるかどうかは電圧計の変化でも見て取れた。

熱線が入っているのは4本の指の付け根から第2関節あたりまでなので、熱線の入っていない親指だけは流石に冷えてしまう。
とはいえ、この装備のおかげで冬のツーリングでもかなり快適。
あとは足元にエンジンの廃熱を回す足元ヒーターがあれば完璧だ、などとまた考えてしまうのです。

ページトップへ